招待講演
2006年11月 |
「数学で子どもたちの可能性の扉を開こう!-調査から見た未来を切り拓く「教育」-」, KUMON泉北南区・大阪狭山市指導者の会・日本公文教育研究会堺事務局主催教育講演会 (11月12日,堺市立栂文化会館). |
2007年08月 | 「夢をかなえる力をつけよう-勉強することの意味を考える-」, 2007年度全国公文進度上位者のつどい in 堺(8月26日,リーガロイヤルホテル堺). |
2008年02月 | 「求める人材:企業と教育の接点」,第5回人事労務管理(SANKO)セミナー (財団法人産業雇用安定センター京都事務所)(2月14日,キャンパスプラザ京都). |
2009年05月 | 「精神的充足から有能な人材が定着する環境整備を-さらなるNPO活動の発展を目指して-」, NPO法人びわこ豊穣の郷第6回通常総会記念講演 (5月17日,守山市生涯学習・教育支援センター). |
2009年08月 | 「本当に身につけるべき「チカラ」とは」, 2009年度全国公文進度上位者のつどい in 姫路(8月2日,ホテル日航姫路). |
2009年12月 | 「大学院の歩き方-大学の先生になれるかな?と思っているごく普通の人たちへ-」, 財団法人電通育英会大学院奨学生冬期セミナー(12月6日,電通関西支社). |
2010年02月 2010年05月 |
「就職しても力強く学び続けるための大学生活の過ごし方」, 大学生キャリアセミナー京都2009(2月6日,京都大学), 大学生キャリアセミナー京都2010(5月8日,京都大学). |
2010年03月 | 「キャリアにつながる学び方-今、若者にどう働きかけるべきか-」, 2010年春ラボール学園の公開セミナー 「雇用・労働,キャリア形成,ジェンダー経済格差を考える-若者に焦点を当てつつ-」 (3月12日,ラボール学園(財団法人京都勤労者学園)). |
2010年10月 | 「キャリアにつながる学び方」, 平成22年度山形県立鶴岡北高等学校特色ある高校づくり推進事業「女性の生き方セミナー」 (10月18日,山形県立鶴岡北高等学校). |
2010年10月 | 「なぜ「大学は出ておきなさい」と言われるのか-キャリアにつながる学び方-」, 平成22年度財団法人日本証券奨学財団奨学生懇談会(京阪神地区) (10月22日,北浜フォーラム). |
2011年03月 | 「「大学で学ぶ」ということ」,平成22年度日向学院高等学校第2回「進学講演会」 (3月12日,日向学院高等学校). |
2011年04月 | 「大学で一段と伸びるための高校時代の過ごし方」, 平成23年度山形県立鶴岡北高等学校新入生オリエンテーション合宿進路講演会 (4月15日,山形県立鶴岡北高等学校). |
2011年07月 | 「「一国の良心」をめざして-あせらず、じっくり「チカラ」をたくわえよう-」, 2011年度全国公文進度上位者のつどい in 京橋(7月16日,大阪市中央公会堂). |
2011年08月 | 「キャリア教育への期待と展望」, 平成23年度キャリア教育職員研修会(8月23日,奈良県立高円高等学校). |
2011年11月 | 「日々の学びと将来との関係を考える/進学校の指導におけるキャリア教育の視点」, 生徒向け講演会/教員研修会(11月18日,北海道岩見沢東高等学校). |
2012年03月 | 「大学の面倒見-正課教育、キャリア教育、そして就職支援-」, FD・SD講演会(3月8日,神戸女子大学). |
2012年03月 | 「普通科高校におけるキャリア教育への期待-大学の日常から展望する-」, 日本中等教育ネットワーク総会(3月24日,ベネッセコーポレーション岡山本社). |
2012年05月 | 「なぜ「大学は出ておきなさい」と言われるのか-キャリアにつながる学び方-」, PTA講演会(5月12日,三重県立神戸高等学校). |
2012年07月 | 「I get to be my own boss-キャリアを描いた先に見える学び-」, キャリア教育講演会(7月9日,山口県立宇部高等学校). |
2012年08月 | 「「大学だからこそ」「大学ならでは」の面倒見 -正課教育、キャリア教育、そして就職支援-」, オムロンパーソネル株式会社講演会・キャリアカウンセラーミーティング 「大学のキャリア支援・就職支援に関して」(8月4日,同志社大学大阪サテライトオフィス). |
2012年09月 | 「これからの自分の生き方を考える-大学生の現状と高校生の今、やるべきこと-」, 平成24年度2年次部進路講演会(9月10日,静岡県立沼津東高等学校). |
2012年09月 | 「素晴らしい人生の再設計-高齢者の社会貢献活動について-」, 第75回政策フォーラム滋賀研修会(9月23日,滋賀県立男女共同参画センター). |
2012年11月 | 「大学教育と学生の数理的基礎学力」, 第4回経済学科FD研修会(11月15日,明星大学). |
2013年01月 | 「バトンを受け取る側からのメッセージ-大学生の現状を踏まえて-」, 日本公文教育研究会京都事務局2013年新春講座(1月16日,リーガロイヤルホテル京都). |
2013年06月 | 「進学校の指導におけるキャリア教育の視点/日々の学びとキャリアデザイン」, 教員対象勉強会/キャリアデザイン講演(6月27・28日,高知県立高知追手前高等学校). |
2013年07月 | 「女性の労働経済-気持ちよく働くことのできる社会-」, 第17期男女共同参画アドバイザー養成塾(男女共同参画リーダー養成講座) (7月25日,兵庫県立男女共同参画センター・イーブン). |
2013年10月 |
「日々の学びを深めるキャリアデザイン-なぜ「大学は出ておきなさい」と言われるのか-/ |
2013年11月 | 「自信を持って「大学は出ておきなさい」と言うために」, 平成25年度島根県立大社高等学校PTA教育研修会・講演 (11月9日,島根県立大社高等学校). |
2013年11月 |
「社会人としての「底力」を学生時代に「どう学ぶか」?」, |
2014年01月 | 「「一国の良心」を共に育てるために-私立文系大学生の現状を踏まえて-」, 日本公文教育研究会舞鶴事務局2014年新春講座(1月22日,サンライフ舞鶴) |
2014年05月 | 「「計画された偶発性」をものにする-流されず,逆らわず,のキャリアデザイン指南-」, 第5回COMMONS CAFE<コモンズカフェ> (5月29日,同志社大学良心館ラーニング・コモンズ). |
2014年06月 | 「今,あらためて<働く>を考える」, 樟樹セミナー特別講義(6月14日,香川県立観音寺第一高等学校). |
2014年06月 | 「大学進学の、その先を見据えた高校時代の歩き方」, 進路講演会(6月18日,香川県立観音寺第一高等学校). |
2014年10月 | 「<働く>を意識した,その先に」, キャリア講演会(10月24日,三重県立津高等学校). |
2015年06月 | 「文系か理系か、はたまた二刀流か-進路選択にあたって考えてほしいこと-」, 進路講演会(6月2日,香川県立観音寺第一高等学校). |
2015年06月 | 「キャリア教育を見極め、なじませる-バトンを受け取る側と共に考えていただきたいこと-」, 京都市進路指導研究協議会(6月5日,京都市立洛陽工業高等学校). |
2015年06月 | 「文系か理系か、はたまた二刀流か-進路選択にあたって考えてほしいこと-/ キャリア教育を見極め、なじませる-バトンを受け取る側と共に考えていただきたいこと-」, キャリアデザイン講演/教員対象勉強会(6月26日,高知県立高知追手前高等学校). |
2015年11月 | 「先生!大学ってどんな感じですか?-大学という進路 あなたの知らない大学-」, 校内進学説明会(11月25日,三重県立津商業高等学校). |
2016年04月 | 「雇用の場としてのNPOの現状と課題」, 休眠預金の活用に関する勉強会(4月21日,内閣府). |
2016年05月 | 「京都の中小企業に就職先として求めるもの」, 京都商工会議所常議員会(5月24日,京都商工会議所). |
2016年07月 | 「看護職のキャリアデザイン -「社会人」として身につけておくべきこと、「底力」を踏まえて-」, 公益社団法人京都府看護協会平成28年度看護職確保定着推進事情委員会企画研修 (7月26日/28日,京都府看護協会研修センター/京都府立中丹勤労者福祉会館). |
2016年10月 | 「<普通に働く>を超えて-高校、大学、そして社会へと人生は続く-」, 第1回進路講演会(10月20日,北海道岩見沢東高等学校). |
2016年11月 | 「この道しかない、のか?-多様化する就業とキャリアを踏まえた教育とは-」, 第2回阪和エリアトップ層勉強会(11月27日,公文教育研究会大阪本社). |
2017年05月 | 「軽やかに次の一歩を踏み出す勇気」, 進路講演会(5月30日,香川県立観音寺第一高等学校). |
2017年07月 | 「<働く>の未来-新たな道の開拓者への期待-」, 2017年 未来フォーラム in 堺(7月26日,ホテルアゴーラリージェンシー堺). |
2017年09月 | 「<普通に働く>から<普通にNPO>へ-色々なヒトが様々なカタチで力を発揮する世界-」, 淡海ネットワークセンター設立20周年記念講演会(9月23日,ピアザ淡海). |
2019年09月 | 「今、あらためて「大学は出ておきなさい」を問う-人生100年時代を生き抜くために-」, PTA進路講演会(9月7日,岩手県立黒沢尻北高等学校). |