研究業績(招待講演)

TOP / 研究業績 / 招待講演

招待講演

2006年11月 「数学で子どもたちの可能性の扉を開こう!-調査から見た未来を切り拓く「教育」-」,
KUMON泉北南区・大阪狭山市指導者の会・日本公文教育研究会堺事務局主催教育講演会
(11月12日,堺市立栂文化会館).
2007年08月 「夢をかなえる力をつけよう-勉強することの意味を考える-」,
2007年度全国公文進度上位者のつどい in 堺(8月26日,リーガロイヤルホテル堺).
2008年02月 「求める人材:企業と教育の接点」,第5回人事労務管理(SANKO)セミナー
(財団法人産業雇用安定センター京都事務所)(2月14日,キャンパスプラザ京都).
2009年05月 「精神的充足から有能な人材が定着する環境整備を-さらなるNPO活動の発展を目指して-」,
NPO法人びわこ豊穣の郷第6回通常総会記念講演
(5月17日,守山市生涯学習・教育支援センター).
2009年08月 「本当に身につけるべき「チカラ」とは」,
2009年度全国公文進度上位者のつどい in 姫路(8月2日,ホテル日航姫路).
2009年12月 「大学院の歩き方-大学の先生になれるかな?と思っているごく普通の人たちへ-」,
財団法人電通育英会大学院奨学生冬期セミナー(12月6日,電通関西支社).
2010年02月
2010年05月
「就職しても力強く学び続けるための大学生活の過ごし方」,
大学生キャリアセミナー京都2009(2月6日,京都大学),
大学生キャリアセミナー京都2010(5月8日,京都大学).
2010年03月 「キャリアにつながる学び方-今、若者にどう働きかけるべきか-」,
2010年春ラボール学園の公開セミナー
「雇用・労働,キャリア形成,ジェンダー経済格差を考える-若者に焦点を当てつつ-」
(3月12日,ラボール学園(財団法人京都勤労者学園)).
2010年10月 「キャリアにつながる学び方」,
平成22年度山形県立鶴岡北高等学校特色ある高校づくり推進事業「女性の生き方セミナー」
(10月18日,山形県立鶴岡北高等学校).
2010年10月 「なぜ「大学は出ておきなさい」と言われるのか-キャリアにつながる学び方-」,
平成22年度財団法人日本証券奨学財団奨学生懇談会(京阪神地区)
(10月22日,北浜フォーラム).
2011年03月 「「大学で学ぶ」ということ」,平成22年度日向学院高等学校第2回「進学講演会」
(3月12日,日向学院高等学校).
2011年04月 「大学で一段と伸びるための高校時代の過ごし方」,
平成23年度山形県立鶴岡北高等学校新入生オリエンテーション合宿進路講演会
(4月15日,山形県立鶴岡北高等学校).
2011年07月 「「一国の良心」をめざして-あせらず、じっくり「チカラ」をたくわえよう-」,
2011年度全国公文進度上位者のつどい in 京橋(7月16日,大阪市中央公会堂).
2011年08月 「キャリア教育への期待と展望」,
平成23年度キャリア教育職員研修会(8月23日,奈良県立高円高等学校).
2011年11月 「日々の学びと将来との関係を考える/進学校の指導におけるキャリア教育の視点」,
生徒向け講演会/教員研修会(11月18日,北海道岩見沢東高等学校).
2012年03月 「大学の面倒見-正課教育、キャリア教育、そして就職支援-」,
FD・SD講演会(3月8日,神戸女子大学).
2012年03月 「普通科高校におけるキャリア教育への期待-大学の日常から展望する-」,
日本中等教育ネットワーク総会(3月24日,ベネッセコーポレーション岡山本社).
2012年05月 「なぜ「大学は出ておきなさい」と言われるのか-キャリアにつながる学び方-」,
PTA講演会(5月12日,三重県立神戸高等学校).
2012年07月 「I get to be my own boss-キャリアを描いた先に見える学び-」,
キャリア教育講演会(7月9日,山口県立宇部高等学校).
2012年08月 「「大学だからこそ」「大学ならでは」の面倒見
-正課教育、キャリア教育、そして就職支援-」,
オムロンパーソネル株式会社講演会・キャリアカウンセラーミーティング
「大学のキャリア支援・就職支援に関して」(8月4日,同志社大学大阪サテライトオフィス).
2012年09月 「これからの自分の生き方を考える-大学生の現状と高校生の今、やるべきこと-」,
平成24年度2年次部進路講演会(9月10日,静岡県立沼津東高等学校).
2012年09月 「素晴らしい人生の再設計-高齢者の社会貢献活動について-」,
第75回政策フォーラム滋賀研修会(9月23日,滋賀県立男女共同参画センター).
2012年11月 「大学教育と学生の数理的基礎学力」,
第4回経済学科FD研修会(11月15日,明星大学).
2013年01月 「バトンを受け取る側からのメッセージ-大学生の現状を踏まえて-」,
日本公文教育研究会京都事務局2013年新春講座(1月16日,リーガロイヤルホテル京都).
2013年06月 「進学校の指導におけるキャリア教育の視点/日々の学びとキャリアデザイン」,
教員対象勉強会/キャリアデザイン講演(6月27・28日,高知県立高知追手前高等学校).
2013年07月 「女性の労働経済-気持ちよく働くことのできる社会-」,
第17期男女共同参画アドバイザー養成塾(男女共同参画リーダー養成講座)
(7月25日,兵庫県立男女共同参画センター・イーブン).
2013年10月 「日々の学びを深めるキャリアデザイン-なぜ「大学は出ておきなさい」と言われるのか-/
キャリア教育を見極め、なじませる-バトンを受け取る側からお伝えしたいこと-」,
職業観育成講話兼PTA進路講演会/教員対象レクチャー(10月4日,福島県立福島高等学校).
2013年11月 「自信を持って「大学は出ておきなさい」と言うために」,
平成25年度島根県立大社高等学校PTA教育研修会・講演
(11月9日,島根県立大社高等学校).
2013年11月 「社会人としての「底力」を学生時代に「どう学ぶか」?」,
京都女子大学2013年度キャリアデザイン講座(11月27日,京都女子大学).
2014年01月 「「一国の良心」を共に育てるために-私立文系大学生の現状を踏まえて-」,
日本公文教育研究会舞鶴事務局2014年新春講座(1月22日,サンライフ舞鶴)
2014年05月 「「計画された偶発性」をものにする-流されず,逆らわず,のキャリアデザイン指南-」,
第5回COMMONS CAFE<コモンズカフェ>
(5月29日,同志社大学良心館ラーニング・コモンズ).
2014年06月 「今,あらためて<働く>を考える」,
樟樹セミナー特別講義(6月14日,香川県立観音寺第一高等学校).
2014年06月 「大学進学の、その先を見据えた高校時代の歩き方」,
進路講演会(6月18日,香川県立観音寺第一高等学校).
2014年10月 「<働く>を意識した,その先に」,
キャリア講演会(10月24日,三重県立津高等学校).
2015年06月 「文系か理系か、はたまた二刀流か-進路選択にあたって考えてほしいこと-」,
進路講演会(6月2日,香川県立観音寺第一高等学校).
2015年06月 「キャリア教育を見極め、なじませる-バトンを受け取る側と共に考えていただきたいこと-」,
京都市進路指導研究協議会(6月5日,京都市立洛陽工業高等学校).
2015年06月 「文系か理系か、はたまた二刀流か-進路選択にあたって考えてほしいこと-/
キャリア教育を見極め、なじませる-バトンを受け取る側と共に考えていただきたいこと-」,
キャリアデザイン講演/教員対象勉強会(6月26日,高知県立高知追手前高等学校).
2015年11月 「先生!大学ってどんな感じですか?-大学という進路 あなたの知らない大学-」,
校内進学説明会(11月25日,三重県立津商業高等学校).
2016年04月 「雇用の場としてのNPOの現状と課題」,
休眠預金の活用に関する勉強会(4月21日,内閣府).
2016年05月 「京都の中小企業に就職先として求めるもの」,
京都商工会議所常議員会(5月24日,京都商工会議所).
2016年07月 「看護職のキャリアデザイン
-「社会人」として身につけておくべきこと、「底力」を踏まえて-」,
公益社団法人京都府看護協会平成28年度看護職確保定着推進事情委員会企画研修
(7月26日/28日,京都府看護協会研修センター/京都府立中丹勤労者福祉会館).
2016年10月 「<普通に働く>を超えて-高校、大学、そして社会へと人生は続く-」,
第1回進路講演会(10月20日,北海道岩見沢東高等学校).
2016年11月 「この道しかない、のか?-多様化する就業とキャリアを踏まえた教育とは-」,
第2回阪和エリアトップ層勉強会(11月27日,公文教育研究会大阪本社).
2017年05月 「軽やかに次の一歩を踏み出す勇気」,
進路講演会(5月30日,香川県立観音寺第一高等学校).
2017年07月 「<働く>の未来-新たな道の開拓者への期待-」,
2017年 未来フォーラム in 堺(7月26日,ホテルアゴーラリージェンシー堺).
2017年09月 「<普通に働く>から<普通にNPO>へ-色々なヒトが様々なカタチで力を発揮する世界-」,
淡海ネットワークセンター設立20周年記念講演会(9月23日,ピアザ淡海).
2019年09月 「今、あらためて「大学は出ておきなさい」を問う-人生100年時代を生き抜くために-」,
PTA進路講演会(9月7日,岩手県立黒沢尻北高等学校).